ママンの書斎から

ミドフォーママンの考えごとなど

ぽやんの東大合格ストーリー・第13【完】話(「ママ広場」寄稿のお知らせ)

スポンサーリンク

いよいよ、共通テストを迎えましたね。

受験生のみなさんが、存分に力を発揮できる日となりますように。

そして受験生のご家族のみなさん、ここまでのサポート、大変お疲れさまでした。

共通テストの後も受験は続きますが、まずはここまでこられたことが大きなことです。

どうか、ご自身のこともねぎらってくださいね。

 

「ぽやんの東大合格ストーリー」は、やっと最終話となりました。

ここまで長くお付き合いくださった方々、ありがとうございました<m(__)m>。

受験生とご家族の方々への応援の想いをこめて、最終回の第13【完】話を、ここに置いておきます。

 

f:id:mamannoshosai:20231229154500p:image

 

 

合格発表までにしていたこと

 

2次試験から無事に帰宅した後は、翌日から卒業式予行、卒業式と続き、あわただしく高校を卒業しました。

 

mamahiroba.com

 

卒業式の後、合格発表まで(約10日間)にしていたことは、

 

・後期試験の準備(前期試験の東大がダメだった場合に備えて)

・併願私立大学への入学金振り込み(共通テスト利用で合格した4大学のうちの1校に)

 

などです。

 

前期(東大)の合格発表が 3月10日正午、後期試験が 3月12日だったので、

 

・前期がダメだった場合は、すぐに新幹線の切符を取って 11日に現地入り

・前期で合格できた場合は、すぐに後期用におさえていたホテルをキャンセルして入学手続きを開始する

 

と、合否それぞれのパターンをシミュレーションしていました。

いずれにしても忙しいんですよね。

特に、後期用におさえていたホテル(3月11日に前泊予定)は、10日の15時までにキャンセルしないと(つまり合格発表から 3時間のうちにキャンセルしないと)キャンセル料が発生するという状況だったので、いろんな意味で緊張していました。

 

そして、3月10日の正午ごろ、やっと合格発表。

(その時の様子は、第1話をご覧ください)

なかなかネットがつながらなくて生きた心地がしませんでしたが、ぽやんちゃんは、東大生になれることになりました。

 

合格後にしていたこと

 

合格発表後にしたことは、

 

・入学手続き(入学金等の振り込みなど急ぎのものから順に)

・後期試験用に予約していたホテルのキャンセル

・大学の各種オリエンテーションに参加(オンラインから対面までたくさん)

・住まい確定・契約と引っ越し準備

・合格体験記を書く

 

などです。

 

ぽやんの合格体験記「やる気に頼らず習慣の力で」

 

母校に電話で合格の報告をしたとき、ぽやんちゃんは「合格体験記」の原稿を依頼されたようでした。

 

上京するまでのあわただしい日々の中でいつ書いたのかわかりませんでしたが、上京後しばらくすると、母校から、ぽやんちゃんの原稿も載っている「合格体験記」が送られてきました。

 

ぽやんちゃんは、こんなことを書いていました。

 

「大学入試(一般受験)のための受験勉強は、膨大な学習量を長時間続けなければならないので、やる気の有無に頼って勉強しようとすると、できない日も多くなります。だから、やる気の有無に関係なく、習慣の力で勉強したほうが良いと思います。一般入試で難関大に挑もうと思っている後輩のみなさんは、ぜひ、早くから、その日のノルマを達成するまで勉強し続けられる学習体力と学習習慣を身につけてください。」

 

地方住まいで、塾にも行ったことがなく、ただただ、家庭学習の習慣と、その過程で身につけたスケジューリングの力(現状分析・課題の把握・適切なタスク出しとPDCAを回す力など)だけで勉強し続けたぽやんちゃん。

経験に裏打ちされた「やる気よりも習慣の力で」という言葉には、説得力がありました。

(親バカなのかも。すみません<m(__)m>)

 

ママンは、決して天才型ではないぽやんちゃんが東大に現役合格できた理由があるとすれば、

 

・A4裏紙や手帳を使ってのスケジューリングを身につけ、「その日のノルマを達成するまでやる」という家庭学習が習慣化していたこと

・学年1位をきっかけに、自分は勉強で進路を開く」と、ぽやんちゃん自身が決めたこと

・高校は地域のトップ校に入り、身近な先輩が東大に合格するという環境で、「もしかしたら自分にもできるのかも」と、心理的に東大が近くなったこと

 

などが挙げられるかなと思っています。

 

もちろんこれは、ぽやんちゃんはそうだった、というだけのことです。

 

刹那は、ぽやんちゃんとは逆で、ルーティンより新鮮さを好むタイプで、スケジューリングも割とアバウトでした。

タスク出しも「満点にコミットするには、過不足が多すぎることが多かったので(笑)、数学などでノッてきたときは、あとのタスクはリスケしてそのまま問題を解き続けるというように、やる気のある時を大事にする勉強法だったように思います。

 

ただ、やっぱり刹那も、

 

・今日は何を勉強するかを自分で考える適切な現状把握とタスク出し

・やってみて、それで望む結果が出ているかどうか、出ていないとしたら、どうしたら結果につながるかを考えるPDCAを回す

 

というようなことは、小学校時代から長い時間をかけて習慣化していたので、大学受験の時は、自分の思う勉強法で勉強してみて、結果を受け止め、修正・改善していくという経験ができました。

 

この力は、大学の学問でも、社会人になってからも、必要なスキルなんですよね。

 

我が家では、それを「勉強」や「受験」を通して鍛えることになりましたが、何によって身につけていくかは、それぞれのお子さんやご家庭次第。何でもいいんです。

 

結局、ママンが家庭でやってきたことは、子ども達が「自分で自分の夢や目標にコミットする力」を身につけることのサポートだったのだと思います。

 

今、受験に挑んでいるみなさんも、これからという方々も、「挑戦して良かった」と思える「納得の受験」になりますように。

また、勉強以外で自分の道を切り開こうとするお子さんとそのご家族にも、明るい未来が開けますように。

ママンは、心の底からお祈りしていますヽ(´▽`)/!

 

 

 

 

第1話~第12話はこちらです

 

第1話からまとめて読みたい方は、こちらからどうぞ。

 

www.mamannoshosai.com

 

www.mamannoshosai.com

 

www.mamannoshosai.com

 

www.mamannoshosai.com

 

www.mamannoshosai.com

 

www.mamannoshosai.com

 

www.mamannoshosai.com

 

www.mamannoshosai.com

 

www.mamannoshosai.com

 

www.mamannoshosai.com

 

www.mamannoshosai.com

 

www.mamannoshosai.com

 

www.mamannoshosai.com

 

 

ママ広場さんのサイト内で「Maman」と検索していただいても、すべて読むことができます(*^-^*)。

 

 

 

 

『高濱流 わが子に勉強ぐせをつける親の習慣37』 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大学生のいる暮らし

にほんブログ村 子育てブログ 大学生以上の子へ
にほんブログ村 

 

 本と共にある暮らし

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村 

 

星と共にある暮らし

にほんブログ村 その他趣味ブログ 占星術へ
にほんブログ村 

 

 

スポンサーリンク