つい先日、予約してからずっと気がかりだった健康診断が、やっと終わりました!
体のためには引き続き気をつけていきたいと思いますが、ひとまず「健康診断前だから…」と我慢していた食べ物を解禁している連休です( ̄▽ ̄)。
とりあえず食べます。
自治体以外で受けています
前職では、職場で健康診断を受けていました。
結婚して仕事を辞めてからは、自治体で受けていました(現在の仕事も、契約社員扱いでほぼ在宅ワークなので、職場での検診等はありません)が、自治体の検診は、知り合いに会いすぎて、気まずかったりするんですよね(^_^;)。
それに、自治体の検診は日時も決められているので、都合を合わせるのが大変です。
そういった諸々の事情から、健康診断は自治体以外の病院や検診施設で受けるようになりました。
受付時間より早く始まる件
私がいつも受ける検診施設は、当日の受付の時間が指定されます。
でも、過去に、その時間に合わせて行ったら、すでに人が溢れかえっていて、終わるまでにかなり時間がかかりました。
それを受けて、翌年は、受付時間より少し早く行ってみました。でも、やっぱりすでに受付は始まっていました。
みんな、お腹空いてるから、少しでも早く終わりたいという気持ちで、早く行っちゃうのでしょうかねσ(^_^;)。
そして、早く行っても、時間まで待たされることもなく、受付してくれちゃうんですね(^▽^;)。
私も検診当日はお腹が空いてるので(*´Д`)、今年は受付開始時間より1時間早く行ってみました。
さすがに1時間も早く行ったら待たされるかなと思ったら……普通に受付されたし(^▽^;)!
そしてすぐ呼ばれ、7項目くらいあった検診もスイスイと進み、本来の受付開始時間には終わってしまいました(゚д゚)!。
受付時間の設定…する意味あるのかなσ(^_^;)
微妙な知り合いの健康を願う
健康診断で知り合いに会いたくないがためにわざわざ自治体以外の検診施設で受けているのに、今回は知り合いに会ってしまいました。
知り合いといっても、高校時代に部活が同じだった男子で、あまり話した記憶もない人です。
私の高校時代の部活は、部員数が100人を超えていたので、関わりの薄い人はどこまでも薄い関係性だったのです(^_^;)。
会いたくない場所で会う人って、会ったら嬉しい人ということはまずなくて、どう対応したらいいか戸惑うような、微妙な距離感の人が多くないですか(^_^;)?
関わりが薄かった上に、お互いおじさん・おばさん化しているし、私は髪型も名字も変わり、当時はしていなかったお化粧もしていて、当時かけていたメガネはコンタクトになっているので、向こうは私に気づかなかったようです。
彼は、おじさん化しただけで高校時代の面影がありましたのでわかりましたが、こんなところで、あまり親しくもなかった大昔の知り合いに声をかけられても嫌だろうと思い、チラ見しながらスルーしました。
お互いに採血されたところを押さえながら、次の項目に呼ばれるのを待って座っている、微妙な知り合い。
でも、当時は、同じ目標に向かって共に厳しい練習に耐えた、仲間だったんですよね。
高校時代から20年以上経っているけど、お互いここまでよく生きてきたね。お疲れ様だね。お互い、何も引っかからないと良いね。
なんて、彼の生きてきた道のりに想いを馳せ、健康を願ってみました。
彼は私とは検診項目が違っていたようで、そのあとはすれ違いませんでしたが、
「これからも元気に生きてくれ!かつての仲間よ(/・ω・)/!」
などと、一人密かに盛り上がりつつ、今年の健康診断を終えました。
終わって緩んでチョコレート
結果が送られてくるまではまだ日にちがあるし、心配な項目もありますが、とりあえず、できる対策はしたつもりだし、悔いはありません。
なんだこの一大プロジェクト感は( ̄▽ ̄;)!
健康診断の時だけ気をつけても意味はない、とわかっていても、甘いものやお酒を控えたりしていた分、終わるとホッとして、いったん緩みますね。
この連休は、チョコレートを解禁してます。
私は、カファレルのアンティークな絵柄の缶が好きなのですが…。
ハロウィンが終わるやいなや、街中がクリスマス商戦一色になってきたので、どうせなら、と思い、クリスマスツリーのオーナメントにもなる缶入りチョコを買いました。
食べて美味しく、食べ終わったらクリスマスツリーのオーナメントを手に入れているなんて、一石二鳥(´艸`*)!
我が家のオーナメントはシンプルなものですが、そのなかに、こんなほっこりするオーナメントががチラッと混ざっているのも、可愛いです(*^-^*)。
娘も喜ぶので(´▽`*)、毎年少しずつ増やしています。
来週も、子ども達の大会、模試、保護者向け進路説明会など、大事な予定が目白押しで気が張りますが、緩んでいい時は緩み、小さなお楽しみを散りばめながら、乗り切っていきたいと思います(*'▽')。
男子高校生のいる日常
女子中学生のいる日常
本とともにある暮らし