やっと気温が下がってきました。
でも、下がったら下がったで、これからまた厳しい冬に向かうんだなと思うと、まったくやる気が出ませんね~(;´Д`)。
ごはんも作りたくないのですが、こんなやる気の出ない時に限って、テスト期間で早く帰ってくる人や、何かの代休で家にいる人などがいて、普段よりごはん作る回数が増えるという…"(-""-)"…。
また次の仕事にかける時間も捻出しなければならないので、家事はできるだけ時短、省エネモードにしたい!
ということで、1度の労力で2~3回食べられる炊き込みご飯を作りました。
具材を多めに仕込む
ごく普通の炊き込みご飯で、珍しくもなんともないのですが(^_^;)、この間作った時に、なんとなく写真を撮っていたので、載せてみます。
画像の圧縮など何もしていないので、ドアップ写真のまま失礼します(^_^;)。
<材料>
・鶏モモ (鶏っぽいダシが出れば可として、少量です 笑)
・人参
・ごぼう
・しいたけ
・油揚げ
すべての具材を、なんとなく大きさをそろえて切って、炒めます。
よく見るとそろってないですが、やる気がない中、頑張って作っているので、いたしかたありません。「私、よくやっているわ( ̄ー ̄)。」などと自分で自分を褒めつつ、ダギダギと刻みます。
刻んでいるうちに無心になって、嫌なことを忘れているときがありますね。
みじん切りセラピー( ̄▽ ̄)?
量は、何回食べたいかにもよりますが、多めにしておきます。
ちなみに、我が家だと、これ ↓ でだいたい2回食べます。
味付けは、しょうゆ、みりんなどでテキトーに。
あ、あとでお米と一緒に炊くので、ちょっと濃いめにしておきます。
具材を冷凍しておく
具材を炒めたら、すぐ使う分と、冷凍する分に分けます。
すぐ使う方は、お米を炊飯器にセットするとき、お米の上に乗せて炊きます。
お米の量が多い時は、調味料を少し足すと、ごはんにもしっかり味がつきます。
水の量は、お米の量より多く、しょうゆなどを足した場合は、その分も考慮してテキトーに調整。
この冷凍した分が、あとで、忙しい自分や疲れている自分、やる気の出ない自分を助けてくれます。
お米さえとげば、冷凍していた具材をお米に乗っけて炊くだけだし、おかずをたくさん用意できない時でも、このごはんには、たんぱく質(鶏肉の動物性たんぱく質&油揚げの植物性たんぱく質)も根菜もキノコも入ってるので、気が楽なんですよね(*´▽`*)。
以前、ご近所のママ友さんが3人目の赤ちゃんを産んだとき、上のお子さんたちの食事作りが大変だろうな~と思い、この「炊き込みご飯の具の冷凍」を持っていったら、
「パパにお米とぎと具材乗せをやってもらってすぐ出来たし、それだけでおかずも食べたようなものだから、助かった(*´▽`*)!」
と、喜ばれましたよ(*^-^*)。
炊き込みごはんの具は市販品にもたくさんありますが、妙に甘い味付けがちょっと苦手…(^_^;)…。だから私は、テキトーでも自分で味を決められるほうがいいですね。
↓ 炊飯器を開けたところ。
↓ 混ぜたらできあがり。
そして、盛り付けたところは写真に撮り忘れるという…(^_^;)…。
テキトーなので自由度が高い
これは、母のレシピですが(母はもっと具材を細かく刻みます)、調味料はいつも適当だし、その時の気分や状況によって、鶏モモが鶏ムネやささみになったり、人参とごぼうをささがきにしたり、しいたけを舞茸にしたりします。
だから、レシピとは言えないかもしれない( ̄▽ ̄)。
でも、このテキトーさが気楽で、取りかかりやすいのです。
材料も、味付けも、量も、すべてテキトーでいいのでね(^▽^;)。
でも、毎回テキトーで、特別な道具も使わないし、計量などもいっさいしないのに、なんとなく「いつもの味」に仕上がるのが不思議なんですよね。
今日は、この写真を撮った時に冷凍しておいた分があるのです(´艸`*)。
今日の夜は、これでラクしようっとヾ(≧▽≦)ノ!
「40代主婦」の生き方いろいろ
書籍・書評の情報収集に最適!
教育全般の情報が集められます