師走に入って4日目、寄稿記事を書いたらすっかり疲れ果てたママンです。
今日は、年末にやらないことリストを考えてみました。
年末にやらないことリスト
受験生がいると、年末年始はお正月モードではいられません。
戦闘モードに入らないといけないのです( `ー´)ノ!
それゆえ、受験が続いているママン城では、世間一般の「お正月ならでは」の諸々を、けっこう省いています。
<年末にやらないことリスト>
1.大掃除
これは、掃除しないという意味ではなく、「年末に」はしないということです。
年末年始の時期は、寒すぎて窓を開けて盛大に掃除をするということができないんですよね(^_^;)。
だから、寒くなりすぎる前に、少しずつ気になるところを掃除していきます。
…が、暮らし系のいろんなブロガーさん達のようにピカピカには…なかなかできませーん(^▽^;)。
2.福袋
最近の福袋は中身が分かるようになっていたりしますが、
欲しいものはそれだけを指名買いしたい( `ー´)ノ!
欲しくないものには1円たりとも払いたくない( `ー´)ノ!
というママンなので、よほどのことがない限り、福袋には手が出せません(^▽^;)。
ぽやんちゃんがバレエを習っていた頃は、チャコットさんの福袋がいいよとバレエママさん達に聞いて、レオタードやタイツなど、レッスン着の福袋を1度だけ買ったことがありますが、それ以降はまったく…。
好みのメーカーの食品系などは、きっと無駄が出なくてお得なんだろうなと思いますが…。
なんかめんどくさいのー_(:3 」∠)_。
ポチるのもお店行くのも面倒でー_(:3 」∠)_。
何もしたくないのー_(:3 」∠)_。
行きつけの美容院でも、この時期になると盛んに福袋の営業をかけられるのですが、高級なサロン用のシャンプーなどをお得に買えることはわかりますが、買わなければ出費はゼロなわけで…。
きっとノルマがあったりして大変なのでしょうから協力したいのはやまやまですが、
出願料・交通費・宿泊費でウン十万と出て、受かれば入学金でウン十万出て、さらにアパートの契約でウン十万出て、今どきの大学生はPC必須で、それも大学生協おススメモデルはウン十万ですってよ、奥さん((((;゚Д゚))))!
という愚痴を、いつも髪を切る時に私がブツクサ言ってるのに、なぜ万を超える福袋をおススメされるのかな???
3.年賀状
昨年、ついに「年賀状じまい宣言」をしたママン城です。
でも、もうすでに、数日前に「喪中はがき」が1枚届いています。
おやおや?
今年で終わりにしますって、昨年書いたわよね?
昨年喪中だった方には、我が家の「今年で年賀状じまい宣言」をした年賀状を出していないので、知らずに今年くださる方もいらっしゃるかなとは思っていたのですが、今回「喪中はがき」が届いたのは、昨年出した方からで…(^▽^;)…。
喪中だっていうし、寒中見舞いで改めて年賀状じまいのお知らせをしたほうがいいのかしら?
いやいや、共通テスト前にそんな煩雑な用事は増やさないほうがいいと思うわ!
…1年でスパッと片付くわけがないとは思ってはいましたが…悩ましいですねぇ。
4.帰省
これは私の実家が少し遠くて、冬場の凍結した路面を長距離運転するのがリスキーすぎるのと、実家が寒すぎて子ども達が風邪をひくのとで、もう何年も冬は帰っていません。
が、比較的近めな庭師の実家も、我が家が高校受験、大学受験と続くようになってから、年末年始に行くのは控えさせてもらってます。
年が明けたらたらすぐに試験だし、子ども達も、塾や予備校の正月特訓がハードで体調管理だけで精一杯、という事情を理解してもらっています。
刹那君が合格したら、引っ越す前に、挨拶に行きたいとは思ってるんですが…。
…お正月は、お寿司届けるから(庭師が)許してくださいませね(=゚ω゚)ノ!
という感じです。
5.初詣
過去に記事にもしましたが、我が家は受験が続くようになってから、初詣は、人混みを避けるため年末詣にしていますが、新しいなんちゃら株も不安な中、わざわざ行くべきか否か…。
オンライン初詣とか…やってないかしら。お守りは通販で買えるとか…。
どなたかが書かれてましたが、最近は、お賽銭もPayPay支払い?の神社が出てきてるそうですね。
ビックリですが、そのほうが、お賽銭泥棒対策にもなって、いいのかもしれませんね。
そんなこんなで、初詣に関しては、まだ葛藤してます(^_^;)。
理想の年末年始(野望)
もともと、おせち料理もそんなに好きではないし、子どもの頃以来ゆっくりできたこともないので、年末年始は早く通常稼働に戻りたいと思ってしまうママンであります。
いつか日本のお正月らしいお正月を堪能したい時が来るかもしれませんが、私の理想の年末年始は、「家事一切と受験と寒さから解放されて、南の島でゆっくり過ごす」です。
今年の書き初めは「南の島」とか、書こうかしら。
(書かないけど)
高校生のいる暮らし
本と共にある暮らし