ママンの書斎から

ミドフォーママンの考えごとなど

高校の部活、悩む……

スポンサーリンク

いよいよ「令和」の時代が始まりましたね。

気持ちも新たに、新しい時代の生き方を考えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか(*^-^*)。

「令和」最初の記事は何について書こうかと考えましたが、結局はいつも通り、書きたいことを書いていこうと思います。

 

この記事は、2018年3月27日(息子が高校入学を控えて、入る部活で悩んでいたころ)の記事をリライトしたものです。

「高校生」「部活」「悩む」などのワードで検索をかけてくださる方が多いようなので、「この記事を書いた時から1年後の、現在の様子」ということで、追記してみますね。

 

f:id:mamannoshosai:20190501121712j:image

 

2020年の大学入試改革に向けて、さまざまな議論がされている中(一向にスッキリしないけれど、本当に、されているのだろうか?)、あっという間に息子の「高校1年生」が終わってしまいました。

 

ただただハードで、流れるように過ぎ去っていく日々……。

うーむ"(-""-)"。

 

やっぱり志望大学を早く決めないと、対策が遅れますね……。

いろんな大学のアドミッションポリシーディプロマポリシーを調べて、狙いを定めて必要な対策をとっていかなければ……。

でも、たかだか16年やそこらの見識で思いつく仕事で、果たして将来を決めていいのか"(-""-)"?という息子の疑問も、もっともだと思うので、決まらないなら決まらないなりの行く先を考えないとな……と思っています。

 

 

大学受験も内申対策が必要?

息子の高校受験は、第一志望が公立だったので、とにかく内申点を積めるだけ積むことが大事でした。

部活も全力投球、役職も、お願いされたものはできるだけ引き受ける、というように、フル回転の中学生活が求められました。

 

その生活で、とにかく時間が無くて受験期に大変な思いをした息子は、高校では緩めの部活に入り(入らないという選択肢は無い学校です)、生徒会などはやらず、もっと勉強に時間を割ける生活にしないと、大学受験は突破できないだろう、と考えていました。

 

しかし、ここへ来て、息子が大学を受験する年から、大学側は高校生活も重要視するようになる、と言われるようになりました(大学入試改革)。

 

勉強だけでなく部活も積極的にやって、いろいろな課外活動にも精力的に取り組み、課外活動などでも実績を残している学生が求められるそう……。

 

高校でも内申対策が必要なのか……、と、途方にくれた息子です(´Д`)。

 

一般入試では、ポートフォリオ(内申書とか調査書のようなもの)の占める割り合いはそれほど高くないとも聞きました。

でも、もし「推薦を受けたい」となったら、やはりポートフォリオが充実していないと不安ですよね:;(∩´﹏`∩);:。

何か全国レベルのアワードが狙える才能があるわけでもない息子は、文武両道を目指したら、文(勉強)も武(部活)も中途半端で終わった、なんてことにならないか、心配です"(-""-)"。

 

 

部活や課外活動はどの程度必要? 

高校生のタイプ分け。こんな分類があるそうです。

 

①学力が高くて、部活や課外活動も実績を残した生徒。

②学力が高いが、部活や課外活動はやらなかった生徒。

③学力は低いが、部活や課外活動で実績を残した生徒。

④学力が低くて、部活や課外活動もやらなかった生徒。

 

 

大学側が欲しいのは、もちろんの生徒ですよね。

うちの息子は、自分のキャパを考えると、②(勉強を必死でやり、部活は入らない)を狙うのが精一杯だと思っていたようですが、部活の頑張りも入試で評価されるから、ということで部活に入ると(入る部活を間違えると)、良くて、悪くするとになりかねないと、ずいぶん悩みました。

 

文武「両道」か「別道」か?

息子が通う高校は、文武両道をかかげています。でも、地域の私立のトップ校は、特進クラスは部活はやりません。特進クラスは、3年間、勉強のみで難関大学を目指します。「止めはしませんが、部活をやりたい人は、部活をできる(進学重視ではない)コースへどうぞ。」という雰囲気なのだそうです。

 

息子が通っている塾でも、「運動部に入るということは、浪人覚悟という意味だ。」などと言われて、悩む息子……。

体は動かしたいけど、右手首の持病があるので、中学でやっていた競技はおそらくもう無理だし、かといって文化部のなかにも惹かれるものが見いだせなくて……。

部活には全員強制加入、という高校なので、どこかの部には籍をおかないといけないのですが(そもそもこの強制が悩みのタネ)、どの部活も決め手に欠け……。

 

他県では、公立校でも、国公立大学を目指すクラスは運動部には入らない決まりになっているところもあると聞きました。

 

これまでの学力試験一発勝負の一般入試に対応すべく、高校は文武「別道」になってきていたと思われるのに、これからはやはりまた文武「両道」?。

 

中高一貫校などは、教科書は速く進んで受験対策に長く時間を割けるカリキュラムなので、部活も思いきりできる、ということも聞いたことがあります。

 

しかし、通える範囲に中高一貫校がなかった息子は(娘も)、高校受験組です。

公立高校から大学現役合格を目指す人は、部活はどうしたらいいのでしょうね?

やるもやらないも自己責任、で片付けられてしまうのでしょうか?

 

   

 

部活なんてやってる暇はないんじゃないのか?

それとも、

部活をやっていないと大学入試に不利なのか?

(息子の心の声) 

 

 

そもそも、文武両道をかかげている高校でも、同じ人が文武両道を達成しているのかどうかが疑問ですよね(^_^;)?

文(進学)の実績に貢献した生徒と、武(全国レベル以上の受賞歴など)の実績に貢献した生徒は、違う人かもしれないのです。

文担当と武担当の生徒がそれぞれ在籍していて、それぞれに結果を出したから、高校としては文も武もすごい学校ということになっているだけでは?

 

なんていう疑いもわいてきます。

 

燃え尽き症候群が心配 

勉強も結果を出しながら、部活も思いっきりやって実績を残す、というすごいことがサラリとできる、もともとハイスペックな高校生はそれでいいと思います。

 

が、無理しないとそうなれない高校生は、仮に受験に成功しても、高校生活の無理がたたって、大学に入ってから燃え尽きたりしませんかね?

 

大学は、受験疲れで燃え尽きている学生はいらないから、大学に入ってから伸びる学生が欲しく、そのために多様性を求めたいんですよね?

でも、上記ののような高校生を求めたら、あれもこれもとハイスペックを目指して頑張りすぎたための燃え尽き症候群、というものも生まれてしまいそうな気がします。

 

 

息子の中学生活は、何も考えずにやりたい競技の部活に入って大変だったので、高校の部活は慎重に、よくリサーチしてから入ろうと思っていたのに、まだ不透明な部分の多い入試改革に振り回されて、結局なんだかフル回転で大変なのです。

 

結局、運動部でも文化部でも、入っても入らなくても、不安が消えない部活問題。

悩ましい"(-""-)"。

 

時間と体力にやさしく、それでいてアワードがとれる、そんな部活は無いのかしら?

……無いよね~(^_^;)。

 

 

追記(高2現在の部活事情)

結局、悩みに悩んで、息子は英語部に入りました。

運動部は身体的な理由もあるため最初から考えず、文化部も特に惹かれるものがなかったので、どうせなら今後いちばん役に立ちそうな部に入ろう、という理由からです。

ちょっと英会話の練習なんかができればいいなあ、程度に考えていました。

しかし、入ってみたら、ドえらい忙しく、ヒーヒー言っています。

部活勧誘の時は、「全然大変ではありません。」という話だったんだけどな(^_^;)。

 

高2から理系に進んだので、理系の課題研究などにも時間を取られていく中、部活も引退までやり通せるのか、今となってもかなり不安です。

高2の冬で引退なので、そこまではもう突っ走るしかないのですが……

 

息子は、

 

「話がちがーう!」

 

と言いながら、毎日、週末も、部活に出ています。

もちろん、このゴールデンウィークも、

 

「令和になる儀式っつーのを、いろいろ見たいのによぅ〜(ーー゛)。」

 

とぼやきながら、部活に行ってます(^_^;)。

 

部活の実績を活かして進学したいという高校生は除き、推薦・一般問わず普通に学力試験で大学入試に挑む高校生は、部活をどのように考えて行ったらいいのか、私も子どもたちも、悩みながら進んでいます。

そうこうしているうちに、受験は刻々と迫ってきてしまう~:;(∩´﹏`∩);:。

 

高校生活は、部活も含め、いろんな経験をしてほしいけれど、高校に入った第一の目的は大学進学であることを思うと、どういう日々を積み重ねたらいいのか、かなり悩んでしまいます……。

 

たいして参考にならず、ただの私のボヤき記事になってしまったかも(^_^;)。

すみません<(_ _)>。

 

 

 

 

 

 

 「40代主婦」の生き方いろいろ

にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ
にほんブログ村 

 

 書籍・書評の情報収集に最適!

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村 

 

教育全般の情報が集められます 

 にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

スポンサーリンク