ママンの書斎から

ミドフォーママンの考えごとなど

やり抜いた先に見える景色(寄稿のお知らせ5)

スポンサーリンク

「ママ広場」さんに、5本目の記事を寄稿させていただきました。

 今回は、息子の部活について書いてみました。

 

f:id:mamannoshosai:20200217151326j:image

 

 

 

笑顔が消えそうで、やめたもの

 

ボーク重子さんのご著書のレビューの中で、「習い事をやめる時期や達成ラインを自分で設定させ、そこまではやめさせない」ということを書きました。

 

www.mamannoshosai.com

  

www.mamannoshosai.com

 

www.mamannoshosai.com

 

その中でもチラッと書いたのですが、我が家では、子どもが習い事をやめたいような素振りを見せた時、気まぐれのものだと感じたら、「自分で決めた目標までは、もうちょっと頑張ってみたら?」という方向でやってきました。

実際、気まぐれというか、一時的な感情であることが多かったように思います。

 

でも、「これは本当にやめないと、子どもが心を病んでしまうほど辛いんだな」と感じたものについては、すぐにやめました。

 

 

息子が一瞬だけ習ってすぐにやめたのは、サッカーです。

※もちろん、サッカーや、サッカーを頑張っているご家庭を否定しているわけではありません。うちの息子には合わなかった、というだけの話です。

 

息子は、手首に先天性の疾患があります。

身体は動かしたいけれど、あまり手首に負担はかけたくない。

なるべく手首を使わないスポーツ、できればチームスポーツがいいな…と考えて(ほとんどないけど)、サッカーなら楽しめるんじゃないかなと思ったのです。

 

でも、手がダメなら足、というような単純な話ではありませんでした。

息子の気質とサッカーが、根本的に合わなかったのです。

 

息子は、そもそも、争いごとが苦手な性格です。

だから、サッカーの、相手選手と体がぶつかったりする面に対する抵抗が、どうしても拭えなかったようなんですよね。

 

「ぶつかったり、押されたり、蹴られたり…もちろんわざとじゃないことはわかっているけれども、そんなことをしたりされたりするくらいなら、僕はボールなんて要りません。はい、どうぞ( `ー´)ノ!」

 

と、相手にボールを譲ってしまうような、そういう小学生でした(^▽^;)。

 

だから、

 

「僕は、ネットを挟んでやるスポーツしかやらないよ( ̄ー ̄)!!!」

 

と宣言された時には、

 

「あぁ、練習してうまくなったら気持ちが変わる、とかいうものでもなさそうだな。」

 

と思いました。

 

実際、サッカーの練習日は、朝から気が沈んで笑顔がなくなり、黙り込んでしまうほどだったので、そこまで負担に感じているものをこのまま無理に続けさせたら、息子が息子でなくなってしまう、と思いました。

 

コーチには引き止められましたが、そこは譲らず、平謝りしてやめることにしました。

 

やめたら気持ちが軽くなったのか、息子はあっという間にもとの気のいいお兄さんψ(`∇´)ψに戻って、ホッとしたことを覚えています。

 

本人の手首の疾患を心配してのことだったとはいえ、性分に合わないことをさせてみようとしても、その子の良いところ(息子の場合は、朗らかさ)が消えてしまうようなら、やめたほうがいい、と学んだ出来事でした。

 

   

 

自分の区切りまでやり抜いたもの

 

サッカーをやめたあとは、手首のことはひとまず置いておいて、純粋に息子の興味が向くものをやらせてみようと思いました。

 

そうしたら、6年生の時に、「ネットを挟む」、とある競技に魅了された息子。

そこはブレてなかった( ̄▽ ̄)。

本人に熱望されて、その競技を習える教室を探し、通うようになりました。

中学校でもその競技の部活に入りましたが、まぁそこからもいろいろと大変で…(;´Д`)…。

 

↓ 中学校の部活については、ママ広場さんに寄稿させていただいた記事に書きました。

 

mamahiroba.com

 

息子は、その競技に熱中しました。

やればやるほど奥が深いらしく、部活のほかに、地域のクラブチームにも籍を置いて夜練(21時まで)。

個人的に外部コーチにも習いに行き、とにかく、いつもいつも練習、試合、送迎に追い立てられる日々でした。

部活では部長もやっていた(前部長からの指名制で断れず…)ので、部長の悩みというものも加わり、さらに大変になりましたが、いろいろひっくるめて、「もうあれ以上はできない、やりきった!」というところまで、親子で駆け抜けました。

子どもが役についていると、親もいろいろと無傷ではいられませんでしたけども…(T_T)…。

 

息子は、特にその競技で進路を拓こうとまでは考えていなかったのですが、最後の試合にドクターストップがかかったのは、さすがにかわいそうでした…(T_T)…。

まぁ、彼は親に黙ってドクターストップをぶっちぎるんですけどもね( ̄ー ̄)。

 

↓ その顛末はこちらです。

www.mamannoshosai.com

 

なんだかんだとハラハラ、ヤキモキさせられましたが、手首を手術することになりながらも、中学校の部活は完全燃焼したと思います。

 

そして、高校で新しく選んだ部活も、「つらみざわ~(;´Д`)」を口癖にしつつ、引退までやり抜きました。

 

www.mamannoshosai.com

 

やり抜いたあとの息子の表情はすがすがしく、満足気でした。

 

 やり抜いた先に見える景色

 

今は「やりたくないことは無理にやらなくていい」という風潮の世の中です。

私も、息子が自分の気質に合わないものによって笑顔が減っていくという怖い経験をしたので、本人が本人らしく居られなくなるようなことからは、思い切って撤退したほうがいいと思っています。

 

でも、子ども達の姿を見ていると、「やり抜いたら自信がつく」ということも、また事実。

 

ドクターストップをぶっちぎってまで強行出場し、自己ベストを更新して引退した時の息子のすがすがしい笑顔。

 

親の応援を拒否してまで自分を追い込んだ、高校の部活の大会。

 

はたから見たらそんなたいした実績ではないかもしれないけれど、「やり抜く経験」を積んだ息子の視線の先には、「やり抜いた先にしかない景色」が、広がっていたはず。

その景色を見たと見ないとでは、その後の生き方が変わってくるに違いありません。

 

だから、進路に関係あろうがなかろうがなんでもいいから、やり抜く経験」を持つ。

それは目指す価値があると思っています。

特に子どものうちは。

親(や周りの大人)がちょっと励ますことで頑張れそうなことなら、挑戦してみる価値はあると思います。 

 

たとえ結果が出なくても、やり抜いたら納得して次へ進めますし、ほんと、高校生くらいまでの子どもって、ちょっと励ましただけで、励ましたこちらが驚くほどの成長を見せてくれたりするんですよね。

 

だから、嫌なことや辛いことにぶつかったとき、

 

「ここを乗り越えたら、どんな景色が見えるのかな。」

 

そう思って少しだけ踏ん張ってみる経験を、親が先行して子どもから奪わないほうがいいな、と思います。

もちろん、その時には親のサポートが必須ですし、「子どもの魂の危機!」という場合は、やめたほうがいいですが…。

そのことから距離を置いたほうが子どもにとって幸せなのか、それとも、励まして挑戦させたほうが良い結果になるのか…親にとっても見極めが難しいですよね…"(-""-)"…。そこは子どもをよく見て、その時々のベストな判断をするしかないですね。

 

そして、子どもをよく見て決めたことなら、大人の望む方向へ誘導しているとか、そういうこととは違うと私は思っています。

子どもに「自身で自分を信じられる根拠」を持たせてやりたいという願いです。

その自信だけが、その子の一生を救ってくれるものだからです。親の亡き後も…。

 

「あのとき、自分はやり遂げられた。だから今回も大丈夫。」

「あのつらい経験を、自分は乗り越えた。だから次もやれる。」

 

「自分ならできる」という自信を、子どもに持たせてやるチャンス。

習い事や部活の意味って、そこにあるのではないかな~と思っています。

 

 

あら…すみません、なんだか熱く激しく語っちまいましたわ~(/o\)。

 

 

 

 

 

 

 

 男子高校生のいる日常

にほんブログ村 子育てブログ 高校生の子へ
にほんブログ村

 

 女子中学生のいる日常

にほんブログ村 子育てブログ 中学生の子へ
にほんブログ村 

 

 本とともにある暮らし

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村 

 

 

 

スポンサーリンク