ママンの書斎から

ミドフォーママンの考えごとなど

HSCクラファングッズが届きました!

スポンサーリンク

先日、嬉しいお届け物が届きました。

以前からから応援してきた、HSCのクラウドファンディングの、リターングッズが届いたのです。

 

 

 

HSCとは?

HSCって何?

クラウドファンディングって何?

 

と思われた方は、主催者であるkokokakuさんの記事をご覧くださいませ ↓ 。

 

www.kokokaku.com

 

世の中には、「敏感で繊細」な傾向が強く、いわゆる普通の学校に通うのが想像以上に辛い、という子どもがいます。これは病気ではなく「気質」で、5人に1人がそうなのだとか。

 

主催者のkokokakuさんこと斎藤暁子さんは、この気質の息子さんを育てるうちに、もっとこの気質が認知され、自分に合った環境を選べるような世の中になってほしい、と考えるようになったのだそうです。

 

そして、そのために、HSCについての書籍を作りたいということで、クラウドファンディングという方法で、出資者を募られました。

 

私はこのプロジェクトに賛同し、わずかながら出資していました。

 

www.mamannoshosai.com

 

 

www.mamannoshosai.com

 

そして今回、そのリターングッズが届いたというわけです。

 

 

永富月来子さんデザインリターングッズ

はてなでは、手ごねパン、和食器、お料理、うさぎさん、いったい何のプロなのかよくわからないほどに多才なことで知られる(笑)、イラストレーター・永富月来子さん(以前はflemyさんでした)デザインのリターングッズたちです。

 

flemy.hatenablog.jp

 

優しい色彩の水彩画で、可愛らしいうさぎさんが描かれているんですよ(*^-^*)。

 

   

 

 

いざ、開封の儀!

それでは……いざ、開封の儀。

f:id:mamannoshosai:20190423202018j:image

kokokakuさん、私の好きな色をわかってらっしゃる…ママン色ね(*゚▽゚*)!

そして、桜柄のマスキングテープで止めてあるぅ~(*^-^*)。

可愛い。

ありがとうございます!

 

f:id:mamannoshosai:20190424083329j:image

つきこさんの絵だ(*≧∀≦*)!

 

f:id:mamannoshosai:20190424083302j:image

5点セットにホクホク♡

 

f:id:mamannoshosai:20190424083401j:image

エコバッグを袋から出してみました!

缶バッジつけて、図書館バッグにしよう!

栞もあるし!

 

このエコバッグの絵、子どものうさちゃんが、お花を見つけて指さしてるところにキュンとしちゃうんですよねぇ(≧▽≦)。

うんうん、あったね、お花、見つけたんだね(≧▽≦)。

タオルハンカチのうさぎさんは、お星さまを見つけてる(≧▽≦)!

お星さまも、あったねぇ~(≧▽≦)。

 

なんだかもう、うちの子どもたちはおっきくなっちゃったので、小さい子のこういうしぐさや表情を見ると、可愛くて懐かしくて、自然と涙腺が緩んでしまう中高年ママンです(T ^ T)。

 

 

書籍は6月上旬までには……

kokokakuさんによりますと、このクラファンで集まった資金で作っている書籍は、5月下旬から6月の上旬あたりには、全国の書店やAmazonさんで販売が始まるとのことです。

販売が始まったら、またこのブログでもご紹介させていただこうかなと思っています。

 

今現在、Amazonさんなどで買えるkokokakuさんの書籍はこちらです ↓ 。

 

 

 

 

【Amazon.co.jp 限定】敏感な子の守りかた絵本

【Amazon.co.jp 限定】敏感な子の守りかた絵本

 

 

kokokakuさんとそのご家族はもちろんのこと、このプロジェクトにたくさんのイラストを提供された永富月来子さんをはじめ、多くの出資者の方々、そしてHSCであるお子さんとそのご家族、書籍制作に関わった方々……いろんな方のいろんな思いが乗せられた、新しい書籍。

1人ひとりの思いが大事にされて、きっと素晴らしいものに仕上がることと思います。

 

5人に1人がHSCだということになると、私自身も、子どもたちも、もしかしたら世の中のほとんどの人が、多かれ少なかれその傾向を持っているのかもしれません。

だとすると、特別なことではないんですよね。

 

だから、私個人としては、「敏感で繊細」な傾向の強いHSCの子どもたち(とそのご家族)が、世の中に適切な理解(配慮)を求めるだけではなく、「ではその特性の良いところをどう活かして、苦手なこととはどう折り合いをつけ、この社会でどう生きていったらいいのか。」ということを、自ら模索する助けとなるような本になっていることを期待しています。

 

楽しみに完成を待とうと思います(*^-^*)。

 

 

 

 

 

 

スポンサーリンク