小・中学校の卒業式に伴い、謝恩会が開かれるところも多いと思います。
最近では謝恩会の名前もいろいろで、うちの子たちの小学校では
「卒業を祝う会」
となっていて、子どもたちと保護者と先生方の会です。
中学校では、
「謝恩会」
で、保護者と先生方のみの会だそうです。
やり方は実にさまざま
でも、このあたりの地域では、その年によって、開催するかどうか、という段階から自由(保護者たちの意思次第)のようです。
うちの子どもたちの学年は、どちらもしっかりありましたが、
「今年は無し!」
という学年もあったと聞きました。
小学校の「卒業を祝う会」
余興について
小学校の「卒業を祝う会」は、内容もその年によってさまざまで、上の子のときは、食べ物も出ましたし、保護者や先生方の余興もありでした。
その余興のために夜集まって練習、ということもありましたね。
そのとき流行っていた曲を歌うというものでしたが、ママンたちの歌詞の覚えの悪いこと(笑)!子どもたちに呆れられながら、最後のほうはハミングでごまかしました。
♪ ん~ん~ん~( ̄ー ̄)
下の子の時は、保護者や先生方のの余興は無く、子どもたちの中から、有志で何組か、歌やダンスを披露していました。
でも、どちらの時も、会のメインは、6年間の学校行事の写真などをスライドで上映する、というものでした。
日程について
日程は、卒業式のあと、そのまま「祝う会」を行う年もあれば、卒業式とは別日程で「祝う会」だけを行う日を設ける年もありました。
上の子のときは、卒業式と同日開催、下の子は別日開催でした。
どちらも学校の体育館などではなく、地域のホールを借りたので、会場押さえの都合によっても、このへんは変わってくるのでしょうね。
服装について
娘の時は袴を着ていたので、卒業式からそのまま「祝う会」だと、食事で袴を汚さないか、着崩れないかなど、心配事が増えるので、別日開催でホッとしました(;´∀`)。
でも、別日だと、卒業式の袴と「祝う会」での「あまりラフすぎない普段着」というドレスコードの服の両方を用意しなければならなくて大変だ、という声も聞きました。
女の子は大変ですね(@_@)。
私(保護者)の服装も、「あまりラフすぎない普段着」(セミフォーマル?)という微妙な位置付けの服は、なかなか難しいんですよね"(-""-)"。
結局、娘も私も、黒ワンピにカーディガンで行きました。
デニムは避けるなど、先生方に失礼のない程度の服装であればいいと思います。
上の子のときは同日開催でしたが、男の子だったので、卒様式に着たスーツのままで祝う会にも出ることができて楽チンでした。
保護者の服も卒業式のスーツのままでしたので、微妙なドレスコードを考える必要はありませんでした。
最近の?卒業アルバム事情
上の子のときにビックリしたのは、女の子たちが、さっき卒業式でもらったばかりの卒業アルバムを広げて、友達同士でメッセージを書き合っていたことです。
えっ⁉
卒業アルバムにマジックで書き込みするの(゜-゜)?
と、私はいささかカルチャーショックでした。
私たちが子どもの頃は、メッセージを書き合うといっても、サイン帳を用意していて、卒業アルバムに書き込むということはなかったからです。
今の子どもたちって、そういう文化なんでしょうかね。
時代は変わりました(^_^;)。
中学校の「謝恩会」
中学校の謝恩会は、まだ上の子の分しか経験していませんが、先生方と保護者だけの会ですし、公立高校の合格発表前でしたので、余興などは無く、スライドを流し、お礼や挨拶をし合って、あとは歓談、というシンプルなものでした。
卒業式とは別日開催(公立高校入試と合格発表の間)で行われました。
服装も、キレイめの普段着でしたね。
やるならば気持ちよく
ついつい、余興の有無やドレスコードなど、枝葉の部分に気を取られがちですが、「感謝とお祝いの会」という趣旨を忘れないようにしたいものです。
いずれにせよ、企画運営する役員の方々は大変ですよね。
役員の方々にも「謝恩会」を開いてあげたいくらいです。
良いことも悪いことも、いろいろある子どもの学校生活。
でも最後は、周りのみなさんに感謝し、子どもの成長にも感謝し、自分の労も自分で労い(笑)、楽しく卒業を祝いたいですね(*^-^*)。
男子高校生のいる日常
女子中学生のいる日常
本とともにある暮らし