ママンの書斎から

ミドフォーママンの考えごとなど

美しいノートが取れる人は収納もうまい? ~『東大合格生のノートはかならず美しい』(太田あや)から考える~

スポンサーリンク

うちの息子が、どこで覚えてきたのか、

「エレガントな証明」

などと、言い出しました(笑)。

 

おそらく、今、数学で証明漬けなので、

「美しく、かつスマートに!」

などと先生に言われたのでしょう。

私も高校のころ、数学の先生が言っていた記憶があります。

数学の世界では、どういう状態を

「エレガント」

と呼ぶのでしょうか?

 

とにかく息子は、その

「エレガントな証明」

という言い方にシビレたようで(笑)、どうしたらそうなるか、意識しているのだそうです。

 

何に憧れたにせよ、きれいに書くように気を配るのは、いいことですよね。

 

『東大合格生のノートはかならず美しい』という本がありましたが、

 

東大合格生のノートはかならず美しい

東大合格生のノートはかならず美しい

 

 

「美しい」というのは、色をたくさん使ってカラフルに仕上げたり、ものすごい達筆で流麗に書くということではないんですよね。

 

ノートの取り方に関して言えば、

「美しい」

とは、

読みやすい文字で、書き出しの位置などを揃えて整然と書かれていること、だと思います。勿論、字はきれいに越したことはないですし、色ペンも、必要に応じて使ったほうが見やすいでしょう。図や、メモなども、無いよりはあったほうがいいでしょうね。

 

でも、ノートを取るときに、勉強ができる人が注力しているのは、何色を使うか、とか、いかに上手な絵を描くか、などということではなく、

「いかに整理して頭に入れるか」

ではないかと思うのです。

 

収納と同じで、取り出すときの取り出しやすさを考えて、整理しながらページに収めていく、という感じに。

だから、例えばノートの1ページを縦に半分にして、縦に縦にと数式を展開したり(位やイコールの位置を揃えていくと自然と縦に長くなりますが)、書き出しの位置を揃えたり、囲みや表を取り入れたりしながら、アウトプットしやすいように整理しながらインプットしているのだと思います。ごちゃごちゃと乱雑に放り込んだら、せっかく頭に入っていても、取り出したいときに取り出せないということになりますもんね。

 

 

うちの息子は、小学校3、4年の頃、もう本当に救いようがないほど字が汚かったのです(苦笑)が、割り算の筆算をするとき、位の位置を揃えるということをおろそかにして、弱い筆圧でチャラチャラと書いていたため、計算の途中で位がごちゃごちゃになって、しょっちゅう間違えていました。

 

その時、初めて、

「きれいに書く」

ということの重要性に気がついたのだと思います。

 

その後は、特別字がきれいになったりはしていませんが、揃えるべきところを揃えて書く、ぐらいのことはできるようになりました(遅っ)。

 

証明をエレガントにできるようになるまでには、ゴールを想定する力や、さまざまな解法の中から簡潔なものを選ぶ力書き急がずに全体像を俯瞰でイメージしながら考えを進める力などが必要でしょうね。まだまだ先は長そうです(苦笑)。

 

でも、エレガントな証明ができるようになるということは、きっと片付けや収納もうまくなる、ということですよね?

 

洗濯済みの洋服を乱雑にたんすに放り込む息子に、

「だから~、取り出しやすさを考えてしまいなさいよ~。」

と、ため息まじりにお説教をしているとき、

「はっ。美しいノートの取り方と同じだ!」

と、ひらめきました(笑)。

 

母としては、自分の部屋くらい自分で整えておける男性になってほしいので、その訓練になるのなら、入り口は何でもいいのです。

「証明の勉強、頑張って!!」

という感じです(笑)。

 

太田あやさんの、『東大合格生のノート』シリーズは、ほかにも出ていますね。

 

東大合格生の秘密の「勝負ノート」

東大合格生の秘密の「勝負ノート」

 

 

 

東大合格生が小学生だったときのノート ノートが書きたくなる6つの約束

東大合格生が小学生だったときのノート ノートが書きたくなる6つの約束

 

 

 

東大合格生のノートはどうして美しいのか

東大合格生のノートはどうして美しいのか

 

 

 我が子を東大に入れたいと思っているわけではありませんが、勉強ができる人のスキルを学ぶことによって、勉強を通して、さまざまな生きる力を身につけることができる、とは思っています。

 

「エレガントな証明」

「美しいノート」

 

何をするにも適当に済ませようとするところがある息子ですが(苦笑)、こういうことを目指すということを入り口として、物事を整理する力や、丁寧に確実に取り組む力をつけてくれたらいいなあと思っているところです。

 

スポンサーリンク